【あなたの脳のしつけ方】 中野信子

「脳をしつける」という概念、あなたにはありますか?

集中力、記憶力、判断力、アイデア力など、このような脳に関する力はしつける事ができるというのです。その中にはなんと「努力」も。

努力って、頑張り、だと思いますよね。努力が足りないのは怠けているから。努力する人は気持ちが強い。という風に思いません?でも、
人が努力できるかどうかの多くは「生まれつきの才能で決まってしまう」
というのです。つまり、努力する才能に恵まれた人もいれば、恵まれない才能の人もいるということ。本人の頑張りというよりは、脳の構造の違いによるとのこと。
例えば、エリート音楽家と普通の音楽家の差は「練習時間」。エリート音楽家は20歳までに平均1万時間練習するのに対して普通の音楽家はそれより数千時間少ないとのこと。これにより、優れた音楽家は、技能を獲得するために必要な長時間の練習ができるよう、あらかじめ遺伝子にプログラミングされている。とのこと。
なので、今までは音、楽の才能+多大な努力と思われていたけれど、そもそも努力すること自体が生まれ持っての才能というのです。オモシロイですね。
また、努力して伸びるものとして、楽器の習得、互角の習得、絵をかく技術なども努力で伸びる。一方、足の速さや跳躍力、肩の強さ、数学力などは努力が及びにくいとのこと。

そして、救われるのが、努力できないことも才能であるということ。
それは、無駄な努力をしない、物事を効率的にこなす ということ。そう思うと、努力をする=良い、努力しない=ダメ だけではないと思わされます。

また、私は、アイデア力がないなぁと思っていたので、「アイデア力のしつけ方」「アイデア力のつけ方」も興味深い話題。なんと、アイデアは死ぬ直前まで伸ばせるとの事。
世界中誰も思いついていないアイデアを生み出すのではなく、みんなが理解できて人の少し先を行くアイデアを提案することが大事で、それをどのようにして生み出すかというと「歴史を精査する」こと。
過去の歴史やデータを蓄積し、それを目の前の問題に応用する というのです。
これなら努力で何とかなりそうです。会社でも、新しいアイデアはないか と思った時には、過去にしたことや他社がしていること、他業種がしていることなど、そういうデータからパクればいいんです。
そして何より大事なのが実行力。実行しなければ良いアイデアも全く意味がない。実行するためには根回しも必要。アイデアがポンポン出るためにはとにかく思いついたことを口にする、などなど、どの「力」についても、その根拠、だからどうなんだ ということ、そして、大切な、だからどうしたら良い というのが、非常に具体的に載っているので、すぐに役立てることができる内容です。

脳科学者の中野さん。相変わらずオモシロイ。

よく読まれている記事

*

よく読まれている記事

  • ピックアップ
  • Category